3/06/2012

規制とか省庁とか.

実は一回変えて消したエントリーがある.どうやってまとめればよいかわからなくなったので,結局消した.

省庁とか規制の問題に共通する問題として,リ・エントリー

原子力保安院が規制庁になるに際して,推進派と規制派の間で人事交流をしないようにするというよう話があった.今の世論に従えば,そうすれば良いことができるような”雰囲気”があるんだとは思うが,本当にそうだろうか.
これは,もはや構造の問題である.
すなわち,規制庁というのは,推進派がいなければ,あるいは原子力分野がなくなれば廃止である.その観点で,本質的に規制庁というのは,推進派に依存せざるを得ない.人事交流をたったところでこの本質的な枠組みから脱却しないかぎり,規制庁に世論が期待するようなことはできないだろう,とも思う.(これは保安院なら良いとか,保安院の人ならできるとか,そういう趣旨ではない.)

もう一つ,本来,推進派こそ規制を欲している.いま,人々に信頼されて原子力を稼働するために何をしたらよいのか,というクライテリアを欲しているのは,原子力推進派の人たちだろう.本来規制というのは,そういったものだ.対立するということではなく,その関係から,世の人々に納得する形を生み出し,フェアーにものごとをすすめるためのものだ.


同じように,各省庁の問題もある.各省庁はその産業があるから成り立つ.それ故,その産業を振興するための手立てについてはどうしても検討したいというインセンティブがある.全体をスリム化したいという時には,この構造では問題解決ができない.
国民がどういった形態を欲していて,そのためにはどういった合意がなされるかということが国会議員だったのだろうけど,その世論代表たりえていないので,いつまでたっても民意という形でものごとがすすまない.

ううむ.ここまで書いてやっぱり,落としどころが難しいなあと.この話をおしすすめるとかなり角が立つ話になってしまって,よくないかもしれない.
ということで,こういう構造になっていて,それを脱却するためにどうしましょうか,という話をした方がよいよ,というところでこのエントリーは終わる.

0 件のコメント:

コメントを投稿